2018年05月

 癒しの時間の過ごし方には人それぞれ違いがあるものですが、バスタイムという人は結構多いのではないでしょうか。そんなバスタイムに欠かせないのが音楽ですね。ランニングの後は必ずバスタブにお湯を張って音楽を聴きながら入っております。
 そこで役に立つのが防水機能の付いたBOSEのちっちゃいスピーカーです。こいつなかなかの優れものでバスタブに落ちても30分は大丈夫。音もさすがのBOSEサウンドを奏でてくれますし。ほんの15分程度ですが、大事な時間です。
イメージ 1
イメージ 2

他にもPCでもリラックスできるようBOSE Speaker! これがまたええ音しますねん!
イメージ 3

もちろん車の中は一番のRelaxation Space!
イメージ 4

 昨年11月、名誉院長の叙勲祝いに胡蝶蘭をたくさん戴き、1つは我が家に飾らせていただいておりました。
 長い間きれいに咲いておりましたが、さすがに寿命が来てみんな枯れてしました。妻がしばらく手入れしながら様子見てたら、何やらつぼみが出てきて連休ごろに1つ咲きました。現在5つも咲いており、あと2つ咲きそうです。
 花にはあまり詳しくないですが、新たに咲いたらうれしいですね。なんかええことあるやろか・・・。
イメージ 1
5月2日

イメージ 2
5月16日

 今日は代診をお願いして品川(高輪)まで来ております。日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医の継続のための必須セミナーなので5年間のうちに受講して単位取得しておく必要があるんです。超満員です!
 今日は午後から夕方までびっちりお勉強です。このセミナーは実践的で診療現場で即役に立つんです。
 夜はホテル近くで寂しく一人呑み。ガラガラでしたが、まあ美味しかった。明日もスケジュールぎっしりの講演内容です。頑張って勉強してきます。
イメージ 2
イメージ 1
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5


珍しいフルーツをいただきました。Mリーダーありがと。みんなで集る様にちぎって食べちゃいました。
スナックパインとやらいうジューシーなパイナップルです。

うんちくはネットから抜粋しました。以下、御参考までに。

■スナックパイン/ボゴールパインとは?


●台湾原産のボゴールパイン
 
スナックパインと呼ばれているのは台湾が原産のボゴールパインという品種です。スナックパインと呼ばれるようになったのは、手でちぎってスナック菓子のように食べられることから名付けられたようです。

●スナックパイン/ボゴールパインの特徴

スナックパインの最大の特徴は、皮目の節のような部分から手で簡単に果肉がはがれるように取れることです。名前の通り、スナック感覚で一口ずつ千切って食べることが出来ます。
果実の表面は全体に黄金色で、葉の部分はのこぎりのように周囲に細かいギザギザしたとげが付いています。
果肉の色は濃い黄色で、通常のパイナップルに比べ酸味が少なく、糖度が高いのも特徴で、とても甘く感じられます。
 スナックパインの最大の特徴は、皮目の節のような部分から手で簡単に果肉がはがれるように取れることです。名前の通り、スナック感覚で一口ずつ千切って食べることが出来ます。

●国内では沖縄が主要な産地

スナックパインは主に石垣島や沖縄本島などで栽培出荷されています。

●スナックパインの収穫時期と旬

スナックパインの収穫時期は石垣島で4月中旬~6月上旬頃、沖縄本島で6月中旬~7月下旬頃となっています。甘く良い状態のものが沢山出回る旬の時期は5月から7月中旬辺りまでとなります。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

 おかげさまで本日の大腸内視鏡検査で10,000件に達しました。大腸内視鏡検査は小生が当院継承前から行っており、20年以上になると思われます。今まで多くの非常勤の先生方にご協力頂きました。現在は毎週月曜日に奈良医大の小山教授にもお手伝い頂いております。
 H18年から常勤として大腸内視鏡検査に携わり、徐々に件数は増加し、現在は年間500~600件を推移するまで増加いたしました。現在の件数を継続維持できるのも当院を信用して来院くださる患者様のおかげです。本当にありがとうございます。
 またポリープ切除などの処置にも医師・看護師のお互いの信頼関係とあうんの呼吸がないとうまくできません。検査・治療介助にかかわってくれるスタッフがあってのことです。検査前処置から検査・治療、そして終了後のリカバリー室での経過観察までの一連の中で、件数をこなすにつれて観察力・手技力のレベルも向上してくれるので自慢のスタッフたちです。ありがたいものです。
 これからもできる限り多くの内視鏡検査をしていきたいと思いますので、大腸CTと合わせてよろしくお願いいたします。
イメージ 1

↑このページのトップヘ