暖かくなりましたが、この時期草むしりなどで手足に広範囲の湿疹で来院される方が時々来院されます。その中でも「毛虫」、こいつが厄介ですね。今日もいつも通るわんこの散歩道にたくさんの小さい毛虫がいっぱいおりました。毛虫のいそうな葉っぱには近づかないようにしましょう。
<毛虫皮膚炎>
蛾や蝶の幼虫である毛虫の毒針毛、あるいは毒棘によって生じます。怖いのは直接さわったりしなくても、毛虫が通った所には、毛が残っていて、そこに触れるだけでも毛虫皮膚炎に感染することです。
症状としては、最初は自覚症状がなく、数時間ほどで、ピリピリとした痒みが出てきます。その後、1~2日ほどで米粒大の赤い斑点ができ、その周囲にも同じような湿疹が出てきます。痒みを伴うので、どうしても湿疹をかいてしまいがちですが、皮膚に刺さった毒針を、かいてしまうことで、さらに皮膚の奥に刺すことになります。
皮膚の奥に毒針が入り込んでしまうと、毛虫皮膚炎の治療が困難になるので注意が必要です。
また、アレルギー体質によっては、アナフィラキシーショックを引き起こしてしまう場合もあります。
<対処法>
まず、応急処置として、ガムテープなどで患部に刺さっている毒針毛を取り除きます。
その後、流水で患部をしっかりと洗い流し、氷や保冷パックで冷やします。毛虫皮膚炎によるかぶれ・炎症を抑えるには、ステロイド外用剤が有効です。毛虫皮膚炎はしつこい痒みを伴います。ステロイド外用剤の中でもストロングランクのものを使用して、早めにしっかりと症状を抑えましょう。
【インターネット・トレンドニュースから抜粋】




