2010年09月

イメージ 3
イメージ 2
イメージ 1
 中秋
とは旧暦の秋(7月、8月、9月)の真ん中の"日"を指す言葉で旧暦8月15日のことです。「中秋の名月」ではなく「仲秋の名月」と同じ"ちゅうしゅう"でも漢字が違うのを見かけたこともありますが、「仲秋」の方の意味は秋の真ん中の"月"を指す言葉で旧暦8月を指すのだそう。
ということで本来は「中秋の名月」と書くのが正しいようです。
 ところで、中秋の名月は満月だ、ってずっと思っていましたが、実は絶対にそうではないってこと、ご存知でしたか?
 旧暦では月の満ち欠けを見て日付決めており、新月のときが1日となり、満月になる頃が15日、その後また新月になる日に新しい月に切り替わります。
 ただ、新月から満月になるまでの日数が毎回15日であるとは限らないため、15日は満月ではない可能性があるそうです。というか、むしろ満月ではないことが多いとか。
 また、旧暦8月15日は年によって9月だったり10月だったりもするそうです。
  
とインターネットで検索した中からそのまま引用させていただきました。しかし今日はいい天気でまだまだ暑かったです。しかし、明日はあいにく天気が悪いみたいです。運動会の予定の学校も多いことでしょう。うちもなんですが、延期になるかもですね。

 昨日の9月18日から11月14日まで、馬見丘陵公園をメイン会場として「第27回全国都市緑化 ならフェア」が開催されています。家の近所ということもあって今日は開場前にちょこっとジョギングがてら散策してきました。一部まだ工事中でしたが、9時くらいからどんどん車やら人やら入ってきていました。
 
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
花の写真は撮れてませんが、結構広くてぐるっと回るには結構時間がかかりますよ。また今度もう一度ゆっくりといってみたいと思います。ウォーキングやジョギングにも最適です。これから過ごしやすくなるこの期間に一度足を運んでみてはいかかでしょうか。

 今日は外来を11時で代診をお願いして大阪の国際交流センターまでいってきました。本日診察に来ていただいた患者さんには、大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
 日本消化器病学会近畿支部第93回例会があり、併設している日本消化器病学会近畿支部第34回教育講演に参加してきました。消化器病学会の資格取得のために単位をもらうためもありましたが、結構勉強になりました。
 上部消化管・下部消化管・肝・胆膵の4部構成で、それぞれ特に専門でない分野は勉強になります。なかでも最後の「慢性膵炎診療の新たな展開」を聞き、『早期慢性膵炎』という疾患概念を診断基準に取り入れたことが印象的でした。一般に、日常診療で漫然と投薬のみで経過観察になっているような病態のものも多くはあると思いますし、この概念の確立で早期に治療介入することにより、予後の向上を目指すというのが目的です。やはり慢性膵炎の患者さんは癌の合併率が高いというから少しでも予後はよくならないとだめですね。
イメージ 1
イメージ 2

  naranto(奈良人)って知ってますか?
 
 ローカルなネタですが、大人の奈良本で「ゆとりを楽しむ大人のために・・・」がテーマで、写真がすごくきれいで奈良県内のおいしそうなお店などが結構たくさん紹介されています。
 その「大人の奈良本」の特別号の特集に『幕末から昭和を駆け抜けた「おんな」の人生』の特集がありました。その昔、活躍した女性たちに榎本医院2代目「榎本 住」が取り上げられ掲載されました。詳細はこの雑誌を読んでいただいたら結構ですが、榎本住が医師としてしてきた事を取り上げ、以前にも雑誌や新聞に掲載されたことが何度かありました。
 天誅組のリーダーの吉村虎太郎の腹部の傷の応急手当をしたことでちょっと知られていますが。この女医、榎本住から学ぶことは多く「医は仁術」を貫いた立派な人だと思います。今があるのはこの人のお陰、感謝・感謝です。
 この魂を忘れず、患者さんに接していかねばと思います。
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

 今日は、外来が終わってからメディセオ主催の医療機器フェア2010に行ってきました。会場はグランキューブ大阪(大阪国際会議場)で、多くは開業医の先生やスタッフの方々が来ていたように思います。140以上のブースがあって、医療機器・医療消耗品・診断薬とかがいっぱいでした。迅速検査などがあると、その日に検査結果が分かって患者さんにもすぐ情報を提供できます。また、これからは電子カルテの時代です。将来的には導入を検討していますが、まだもう少し情報収集して品定めして行こうと思います。
 なかなかほしいものは山ほどありますが、実際のランニングコストなどを考えるとなかなか難しく、
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
話を聞くだけ聞いて、記念品とかおまけとかもらって帰ってきました。

↑このページのトップヘ