2008年06月

イメージ 1

本日より"I-PACS EX"が起動しました。これは何かというと、早い話がレントゲンフィルムを現像せずにコンピューターのモニター上に写して読影するシステムです。この器械を放射線科はもちろん1・2・3診、検査室、2階病棟詰所に配置することにより即座に画像診断が可能になりました。患者さんには特別変わりありませんが、画像の説明の際に、素早く説明でき、非常に便利です。また今迄のようにフィルムの管理スペースの問題も解消し、地球にも優しいというわけです。まだ今日導入したばかりですので、しばらくはコンピューターに慣れるのにしばらくかかるかもしれませんが、ご協力お願いします。コンピューターに操られないよう日々スキルアップに励みたいと思います。

イメージ 1

イメージ 2

この4月から特定健診はじまりました。病気になってから治療するのではなく、なる前にくいとめる!
予防医学の考え方でこれにより医療費も削減できるというわけで。最近受診患者さんもぼちぼち増えてきています。メタボの方はけっこうと多いですし、これを機会に生活習慣を改めてはいかがでしょうか。

イメージ 1

イメージ 2

6月8日(日)は、以前から楽しみにしていた日帰りツーリング(E・C・T:ユーロ・コラボレーション・ツーリング)に行ってきました。かれこれ14~15年前から付き合いのあるカーショップの社長さんをはじめとするスタッフの皆さんとそのお客さんたちに混じって、多数のショップさんと合同での参加でした。天気は曇りから雨のはずでしたが、暑いくらいに晴れて満喫しました。たまには仕事を離れてまったく職種の違う人と話すのもよいものです。仕事が違っても好きなことが一緒なのですぐに親しくなれるところがいいですねえ。同門もいいけど、こういう付き合いも大切です。

イメージ 1

イメージ 2

 6月7日(土)は、奈良県立医科大学消化器・総合外科(旧第一外科)学教室の年に1度の同門会に出席してきました。このところ毎年出席しておりますが、やっぱりお世話になった先生方や同僚たちと久しぶりに会うと、懐かしくほっとするものです。
 診療所で開業していると、なかなか外科の出番は少なくなってきます。でもやはり外科出身なのでこれからも何らかの形でメスは握りたいものです。
 話は変わりますが、外科の先生は元気な方が多いです。この消化器・総合外科(旧第一外科)学教室の名誉会長は、今年86歳だそうですが、まだまだお元気なようでびっくりしてしまいました。毎年仙台から来られますが、いまだに全国学会にも参加され、先日の長崎で開催された日本外科学会総会にも出席されてます。まだまだがんばらねばと思います。うちの名誉院長さんもたいへん元気ですが、その大先輩が同窓会名誉会長ですからうなずける話です。

イメージ 1

平成19年4月に院長就任して1年以上が経ちました。いろんな面で少しずつ新しいことにもチャレンジしてがんばっております。HPも新しく、ここは1つ心機一転!古くても良いものは残し、改善の必要性のあるものはどんどんよい方向に変えていかなければなりません。
写真は最寄の駅の当院の看板です。いまだにロゴマークもなければ、HPのアドレスも載ってません。昔のままで、なんとも味がありますが、近い将来看板も・・・と思います。しかし、目に見えるものばかりがリニューアルではありません。安全・安心・信頼を維持するためにも、院内の患者様への対応を含めた環境整備、自己のスキルアップやスタッフの教育、研修などなど看板のように手付かずのこともまだまだありますが、こつこつがんばっていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

↑このページのトップヘ